top of page
検索

二子渉
2月3日読了時間: 3分
結婚3.0以後の「引き寄せ」の変化
引き寄せとか現実創造とか、学んだり身につけてきた人は、いまやけっこう多いんじゃないかと思います。 そして、わりとよく見かける誤解があります。 それは、望んだ現実であろうと、望まない現実であろうと、自分が引き寄せている、ということ。...
閲覧数:29回
0件のコメント

二子渉
2024年8月9日読了時間: 5分
「考えない」が正しいのはどんなとき?
世の中には、よく考えた方がいいという声もあれば、あんまり考えない方がいいという声もあります。 身体的なエクササイズ、ダンスや武道などでは、下手したら考えちゃいけないみたいに思っちゃう場面もあります。スピリチュアルなトレーニングとかでも。...
閲覧数:259回
0件のコメント
二子渉
2024年6月9日読了時間: 2分
カップルセラピーに必要な転移/逆転移の理解
GFLに基づくカップルカウンセラーの養成を計画しているんですけれど、マニアックな心理セラピスト歴が長い僕としてはこれ考えるのがすごい楽しいんですよね。 で、考えているうちにいろんなことが湧いてきてアウトプットしたくなる。 今日はそういう投稿。...
閲覧数:49回
0件のコメント

二子渉
2023年12月22日読了時間: 5分
親に似た人をパートナーに選ぶ、はほんとう? その2
その1のつづきです。 親に似た人をパートナーに選ぶ、はほんとうか? パートナーシップのことを深く研究してきてわかったことがあります。 それは、親との間で体験した嫌な思い出を、パートナーとの間でも体験する、ということ。 それに適した人を、僕らのたましい(?)はパートナーに選ぶ...
閲覧数:62回
0件のコメント

二子渉
2023年12月19日読了時間: 1分
親に似た人をパートナーに選ぶ、はほんとう? その1
よくね、親に似た人をパートナーに選ぶ、みたいな話を聞きます。 女性は父に似た人を、男性は母に似た人を選ぶ、とかね。 僕自身は「ん〜〜、そうですかねえ、もっともらしい理屈で適当なこと言ってませんか」みたいに感じるフレーズでした。...
閲覧数:45回
0件のコメント

二子渉
2023年10月6日読了時間: 2分
シングル歴と、きちんとする防衛の関係
パートナーが欲しいのにシングル歴が長い女性が、そこから抜け出すのが難しい理由の一つに、アーリートラウマの「きちんとする防衛」の働きがあります。 「きちんとする防衛」が働いている時には、自分を否定する、自分を責める、ということが起こる。...
閲覧数:71回
0件のコメント

二子渉
2023年8月18日読了時間: 3分
一緒に暮らすのが無理すぎる、またはHSP
大切な人がいても、一緒に暮らすととなると必ず「もう無理ー!」ってなる人がいます。 そういう方はかなりの確率で、HSPに当てはまります。 HSPとは(Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略で、生まれつき、人一倍繊細な気質をもって...
閲覧数:144回
0件のコメント

二子渉
2023年6月16日読了時間: 3分
感情的に揺さぶられる出来事は、教えている
パートナーとの関係で、「なんでこの人はこうなんだよ!」「なんでわかってくれないんだ!」「愛があるならもっとこうなるはずじゃない!?」っていうような、不本意な現実は生じるものです。 そうした感情的に揺さぶられる体験は、「パートナーがもっとどうなるべきか」を教えてくれているので...
閲覧数:40回
0件のコメント

二子渉
2023年6月2日読了時間: 3分
なぜこのパートナーとだけ一緒にいるのか その2
前回「その1」で 「1. 傷だけで繋がっている関係」 「2. 自律した二人が一緒にいる関係」っていう見方を紹介しました。 で、 そして2の要素が強くなってきたときに、新たな問題が生じることがあります、というところまで行きました。...
閲覧数:185回
0件のコメント

二子渉
2023年2月3日読了時間: 2分
夕食に現れる共同幻想の痕跡
僕の実家の夕食は、ごはんですよーと声がかかったら、僕と弟が手を洗って席について (父は帰りが遅いので、通常はいない)、 出来立て熱々の料理が出てきて、熱いうちに食べなさいと母親に言われて、食べてました。 しかも毎日好物が出てきました。...
閲覧数:28回
0件のコメント

二子渉
2023年1月13日読了時間: 2分
囲まれていたい隣人はどんな人?
GFLで実践的に身につけるべくまっさきにとりくむことの一つが、「成熟した大人の意識」と「防衛的な子どもの意識」を区別すること。 知らないと容易に「ちゃんとした大人(っていう防衛的な子ども)」になろうとしてしまうけど、知って磨いていったら、オープンでリラックスしていて公正で愛...
閲覧数:54回
0件のコメント

二子渉
2022年12月28日読了時間: 2分
まず愛を差し出す、が正しくないとき
「成熟した大人の意識」と「防衛的な子どもの意識」っていう区分が、ほんと画期的でですね。 これが区別つくようになった人たちが集まると、それだけで安全であるだけでなく、深い智慧が湧いてくる。そういう場をたくさん目撃してきました。...
閲覧数:42回
0件のコメント

二子渉
2022年12月16日読了時間: 2分
誰かが誰かを悪くいうのを聞く時 どう聞いたらいいのか
これ僕がずっと探求しているテーマの一つ。 誰かが誰かを悪くいうのを聞く時、どう聞いたらいいのか。 とくに両方自分のよく知っている人だったり、同じコミュニティ(組織や地域や学びなど)に所属している人だったりの時に、ここをしくじることでいろんな関係性がおかしくなっていきます。...
閲覧数:15回
0件のコメント

二子渉
2022年12月9日読了時間: 4分
お母さん、完璧を目指してください?
Pさん(仮)は、子どもに対していらいらをぶつけてしまうことがあって、悩んでいました。 たとえば急に「今日はお弁当がいる」って発覚したりすると、「なんでもっと早くに言わなかったの!?っていうかプリントとかあったはずでしょ!」って怒りをぶつけてしまう時があると。...
閲覧数:15回
0件のコメント
二子渉
2022年9月19日読了時間: 2分
与えられた分だけで十分幸せに生きていけます、の病理
先日、僕は「願う」「望む」「欲しがる」といった創造の第一歩を、どんだけサボってきたのか、ってことを書いたんですが、これ、うっかりサボってたのかと思いきや違った。 明らかに乳児期のトラウマの影響でした。教科書的な例だ。しまった。...
閲覧数:19回
0件のコメント
二子渉
2022年7月29日読了時間: 2分
一人きりにならないとリラックスできない。はいかに形成されるか
一人きりにならないとリラックスできない。 誰かが一緒にいるとこころが休まり切らない。 感情的になってる人と一緒にいるのが苦痛。 そういう感覚を持っている人は、単純化していうと、他人がいると自分自身との繋がりが切れちゃうんですよね。...
閲覧数:1,363回
0件のコメント

二子渉
2022年6月4日読了時間: 5分
アーリートラウマと「転移」のおはなし
僕らは誰でも、けっこう似たような対人関係のパターンに悩まされます。 誰かに好きで関わっていったら、引かれてしまって、自分もそれ以上関われなくなる、とか。 大切な人を気遣って、よかれと思うことをせっせとやっていたら、相手からは気遣いの一つも返ってこなくて疲弊する、とか。...
閲覧数:377回
0件のコメント

二子渉
2022年5月21日読了時間: 6分
家族を大切にしたらたましいの道は進めない、の創造
先日投稿した通り、桂子さんの体調不良という現実を創造している僕の側の要因。 それをその後も見つけようとしていまして。 なんらか僕が感じるのを避けて来た痛みがあり、その痛みを避ける回避行動がこの現実を作っているだろう、というのはGFL学んでたらわかることなんですよ。...
閲覧数:59回
0件のコメント

二子渉
2022年5月14日読了時間: 2分
妻の体調不良についての、僕の責任
桂子さんの体調がずっと悪くて、ほぼ寝たきりで、戦力にならない以前にむしろ要介護・要支援ってレベルが続いてて、僕もいつになったら仕事再開できるのかわからないし、妻と娘と楽しくお出かけとかもひとつもできないし、この生活がだいぶ嫌になって来たんですよね。...
閲覧数:42回
0件のコメント

二子渉
2021年11月10日読了時間: 4分
パートナーが急に不機嫌になって、収拾がつかなくなるのはなぜですか
わりとちょくちょく聞かれる質問です。 いくつかのパターンがあるのですけれど、今日はそのうちの一つをご紹介します。 どのようにして、この現実が創造されているか。 まず彼(または彼女)が不機嫌になったとわかるのは、あなたが何を見たり聞いたりしたからでしょう。...
閲覧数:12回
0件のコメント
ブログ: Blog2
bottom of page