top of page
検索

経済的自立は真の意味で「自立」なのか

  • 二子渉
  • 2022年9月19日
  • 読了時間: 2分

「(経済的に)自立していないと自分の意見を言えないじゃないですか」っていうようなセリフをよく聞くわけです。パートナーシップの相談に乗っていると。



あるいは、「結婚して例えば子どもを迎える時に自分が仕事を休むか辞めるかすると、対等じゃなくなるじゃないですか、そしたら自由がなくなりますよね」とか。「だから私は結婚はしたくないんです。」



あるいはパートナーとの関係じゃなくて、親から経済的に援助されている状況について、「私は自立できていない人間なんで」と自己否定気味に表現されるのを聞くこともあります。



***



一見、自立を目指してがんばる必要がありそうな気になってしまう場面たち。

でもパートナーシップについての学びを深めていくと、そうじゃないということがわかってきます。


ここで一つ明確に区別される必要があるのが、「経済的な自立」と「精神的な自立」。



例えば上の3つ目に書いた親からの自立の話を例にとると、いい年になっても実家にいて、そこで経済含めた生活上の世話を親がしてくれて当然と思っていたり、よくないと思いつつ何も言わずに先延ばしにしていたら、これは完全に依存。経済的にも精神的にも自立していない状態と言えます。



でももし、何か事情があって親元に身を寄せるにあたって、「お父さん、お母さん、すみません。本来は自力で生活していくのが筋だと思いますが、今どうしてもこれこれの事情で困っているんです。しばらく置いてはもらえませんか。」「しばらく資金援助してもらえませんか。」って言えていたら、これは大人の意識で状況に対処していることになるし、この時精神的には自立しているわけなのです。自立した大人が、経済的な援助を受けている。



***



経済はわかりやすいけれど、パートナーとの間ではそれ以外にもいろんな要素が絡んできます。



どこまでが不健全な依存なのか、どこからが自立なのか、そしてどこからが過剰な自己完結なのか。



こうしたことに目を向け整理してみるセミナーです。


最新記事

すべて表示
うちの子自慢、彼が身につけた愛の形

ちょっとすごいことになってるので、すみませんが自慢がてら語らせてください。 子どもが親を見て、結婚に絶望するのか、希望を持つのか。 愛について、希望を持てるのか、絶望するのか。 これって重大な影響がありますよね。 僕自身は、両親は仲良かったけれど、...

 
 
 

留言


記事: Blog2_Post

【無料小冊子プレゼント中!】

これを読むだけで関係が改善するカップル続出の内容!

結婚3.0を築いていくGFLの無料小冊子、ぜひ手に取ってみてください。

https://www.gfl-partnership.com/present

【特別セミナーのご案内】

多くのカップルが結婚3年以内に、関係が悪化していくのはなぜか。
どこにもはっきり書かれていない、その本当の理由を知りたいと思いませんか。
そしてそれを踏まえたほんとうに効果のある関係づくりの鍵を手に入れませんか。
そういう重大情報満載のセミナーです。

特別セミナー

〜99%の人が知らない〜
【愛も自由も豊かさも手に入れる関係性「結婚3.0」の築き方】
&GFL半年講座説明会


各回2000円で、眼から鱗の情報満載です
詳細はこちら https://resast.jp/page/consecutive_events/25262

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by GFL。Wix.com で作成されました。

bottom of page